赤ニキビの原因はアクネ菌だけ?

炎症を起こして赤くふくらんでしまった赤ニキビ。

これは過剰に分泌された皮脂を栄養にして、
ニキビの原因菌が繁殖してしまった状態。

一般的にこの原因菌はアクネ菌(アクネ桿菌)です。

ニキビと深い関わりのあるアクネ菌とは?

人間の皮膚に必ず存在する常在菌のひとつで、
皮膚のpH値のバランスを取り、病原菌の侵入を防ぐ働きがあります。

皮脂を好む性質があり、皮膚の皮脂の多い部分に多く存在します。
だから、皮脂分泌のさかんな毛穴はアクネ菌が大好きな場所。

 

アクネ菌は皮脂を分解するとき、脂肪分解酵素を分泌し、
これが炎症を引き起こす原因になってしまうんです。

ポツンとできた白ニキビ ⇒ アクネ菌がその毛穴に侵入 ⇒ 赤ニキビに進化

 

適度に存在する分には問題のないアクネ菌も、過度に増殖すれば、
皮膚に炎症を起こす大きな原因になるんですよ。

赤ニキビになってしまったら、このアクネ菌をこれ以上増殖させないために、
こまめな洗顔で皮脂を洗い落とすことが、ニキビケアの最初のステップです。

アクネ菌以外の菌もニキビ悪化の原因になることがある

赤ニキビの代表的な原因菌はアクネ菌ですが、
これ以外の常在菌が悪さをしている場合もあるんです。

 

 マラセチア菌

犬のマラセチア皮膚炎の原因となる真菌(カビ)ですが、
人間の皮膚にも存在しています。

アクネ菌同様、皮脂を好むため、毛穴に住み着いて炎症を起こし、
ニキビの原因になる場合があります。

 

 ニキビダニ

ほとんどの人間に寄生している顔ダニの一種で、
毛根に住み着いています。

やはり皮脂を好むので、過剰に皮脂が分泌されると
大量に増殖して、炎症を起こしてしまうことがあります。

 

 MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)

院内感染で有名になった菌です。
免疫力が低下した状態では感染症の原因となります。

皮膚の炎症を起こし、ニキビの原因にもなるんです。

 

LINEで送る
Pocket


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*