たくさんあるビタミンC誘導体、いったいどれを使えばいい?

ビタミンCの効果については何度も書いていますが、
大人ニキビ、ニキビ痕のケアにはぴったりな成分です。

(過去記事 ⇒ 高濃度ビタミンCをイオン導入で取り込む!

ビタミンCはニキビの原因となる皮脂の過剰分泌を抑えるだけでなく、
赤みや色素沈着を改善し、さらにコラーゲンの生成を促すので、
クレーターにも効果を発揮してくれるんです。

そんなビタミンCは単独では不安定なので、誘導体という安定した形で、
たくさんの化粧品に配合されています。

ビタミンC誘導体の種類

新型とか浸透型とかあるけど、いったいどれを使えばいいの?
って悩んでしまいますよね。

ビタミンC誘導体には下記の3種類があるんです。

 

 水溶性ビタミンC誘導体

非常に安定していて劣化しにくいのが特徴です。
そのままつけるだけでは、表皮までしか到達しないので、
イオン導入で真皮まで届けるのが一番適した使い方です。

濃度が高いのもは肌に刺激を与え、乾燥するのが難点。
あまり高濃度のものは乾燥肌の人には向いていません。

 

 油溶性ビタミンC誘導体

水溶性より刺激が少なく、浸透力の高いものとして開発されました。
ビタミンCにもともと肌にある皮脂成分をくっつけたものなので、
浸透しやすく、真皮まで到達できるようになりました。

皮脂や汗で薄まってしまうことがあるので、肌質によっては合わないことも。
また、イオン化しないのでイオン導入には使えません。

 

 新型ビタミンC誘導体(APPS)

高浸透型とも呼ばれています。
水溶性と油溶性の両方の性質をあわせ持ったもので、
3種類の中では、もっとも最近開発されました。

水溶性とくらべると浸透力が高く、刺激がありません。

 

 3種類のビタミンC誘導体の使い分けは?

普段は油溶性または新型のビタミンC誘導体ローションを使い、
イオン導入するときだけ、水溶性を使うのが効果的です。

ただ、油溶性は皮脂と同じ成分が使われているので、
脂性肌の人が使うと、逆に皮脂を増やしてしまい逆効果になる場合も。

脂性肌の人やニキビができやすい人は、
普段使いには新型ビタミンC誘導体の方が向いています。

 

LINEで送る
Pocket


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*