できてしまうと一気に見た目年齢を上げてしまうクマ。
目の近くにできるものだけに、ほかの部分よりも
際立って老け顔を作ってしまいます。
そんなクマには、青グマ、茶グマ、黒グマの3種類あるんです。
原因と対策もそれぞれ違うので、
まずは自分のクマがどれなのかを見極めましょう。
青グマ対策
目の周囲の血行不良が原因で、毛細血管が青く見えてしまうものが青グマ。
目の周囲の皮膚は薄いので、色白の人は特に目立ちやすいものです。
目元にレチノール・ビタミンC誘導体配合化粧品を
レチノールとビタミンC誘導体は、真皮のコラーゲン生成を促進します。
目元に集中してつけることで、皮膚を厚くしてクマを目立たなくします。
週一程度のピーリング
古い角質を除去するとターンオーバーが促進され、
コラーゲンを増やすことができます。
血行促進のために運動を
目の周囲だけでなく、全身の血行をよくすることが大切。
適度に体を動かすことで血行が促進されるので、
ウォーキングやエクササイズで全身を動かすと効果的です。
また、目の周囲のマッサージも血行促進効果があります。
茶グマ対策
茶グマの正体は目の下にできたくすみやシミなどの色素沈着。
目がかゆいからといって、こすったりすると、
よけいに色素沈着しやすくなってしまいます。
美白ケアをしよう
ハイドロキノンなどの美白成分が配合された化粧品でのケアを
毎日の習慣に取り入れましょう。
定期的なピーリング
古い角質をはがすことで、美白化粧品の浸透をアップさせます。
やはり、1~2週間に一度はやりたいものです。
アイメイクを落とすときに注意しよう
落ちにくいからといって、クレンジングでゴシゴシこするのはNG.
目元はもともと皮膚が薄くできているので、こすればこするほど
刺激でシミやくすみができやすくなってしまいます。
黒グマ対策
下まぶたの皮膚が薄くなってできたたるみが黒グマです。
下まぶたの皮膚は年齢とともに薄くなるので、
年を取るごとにクマができやすくなります。
美容整形
黒グマは皮膚のたるみなので、スキンケアで治すのは困難。
ヒアルロン酸注入や下まぶたの脱脂などで改善するほかありません。
コメントを残す