透明感がなくなってきたと感じたら?くすみの原因と対策

年齢とともに肌がくすんでくるのは仕方ないこと。
赤みがかったり、黒みがかったり、つやがなかったり…

くすみは、自分では気づかないうちに徐々に進行します。

でも、30代、40代になっても透明感のある肌を保ちたいですよね。
そんなくすみって、そもそも何なんでしょうか?

自分のくすみを知って対策しよう!

くすみははっきりとした定義がないので、
誰でもぼんやりとしかイメージできませんよね。

捉え方も人それぞれ違ったりしますが、
実はこんな状態の肌を指す言葉なんですよ。

 

 角質肥厚による黒み

ターンオーバーが遅くなり、古い角質が厚くなって残っている状態です。
古い角質が残っている部分は、黒みがかって見えたり、
灰色がかって見えたりするので、それを「くすみ」と感じるんです。

 対策は?

ピーリングやゴマージュで古い角質を除去して、
ターンオーバーを促進することです。

しかし、肌が乾燥するとバリア機能が低下し、肌を保護するために
さらに角質肥厚が進行し、くすみも悪化するので保湿も重要。

セラミドなどの保湿成分配合の美容液を使いましょう。

 

 血行不良によるカラーバランス

血行が悪いときは血中の酸素が足りていない状態。
血液の色が濃くなったり、メラニンの黒みが強まったりするので
顔色が悪く見えたり、部分的にくすんで見えたりします。

 対策は?

適度に運動するのが一番の対策です。
ウォーキングなどの軽い運動でも血行促進の効果があります。
また、顔のマッサージやツボ押しも血行を促進します。

抗酸化作用のあるビタミンCや血行を促進するビタミンEを
積極的に摂りましょう。

 

LINEで送る
Pocket


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


*